About us
協会について抗老化・健康寿命延伸において既に広く世間に認知・活用が始まっているNMN(Nicotinamide mononucleotide)という成分に対して多くの希望者が研究に取り組める環境の提供及び、国の制度特に消費者庁の定める機能性表示食品制度を通して、国内の多くの事業者が、 明瞭な機能の表示を行い、人々の健康に資する健全かつ国際競争力のある食品市場の創造に参画するという、学業と産業の架け橋となることを目的とする。
一般社団法人NMN機能性食品開発協会
2021年12月16日
橋本惠
畑中正一/篠山重威/南部正司/下地清吉
橋本圭司
〒545-0051
大阪市阿倍野区旭町1丁目1-9
ヨドノビル401
(みつばち大阪クリニック内)
06-6625-8297
https://www.arnan.or.jp/
京都大学医学部名誉教授
1958年京都大学医学部卒業。1963年同大学院医学系修了、1964年京都大学医学博士。
“The action of D-tryptophan on E.coli” in the journal Nature. Section Head at NIH. Fogarty Scholar-in-Residence at NIH, 京都大学大学院医学研究科教授
京都大学ウイルス研究所所長
京都大学附属病院循環器内科7代
代償性肥大から心不全に至るラットモデルの開発に成功し、心不全への移行における細胞内情報伝達機構や分子レベルの異常、さらにサイトカイン等の免疫の関与により心不全の病態、治療について新しい報告を行った。これらの発見により心不全の病態、治療に新しい方向性が世界に示された。また、『心筋症研究班』の班長として活躍し、さらに1996年には京都に事務局を置く日本心不全学会を創立して初代会長の任を得、2001年には循環器学会の会長を務めた。
日本バレーボール協会男子強化委員長
バレーボール・プレミアリーグ2007年からパンサーズ監督に就任。
就任1年目の新人監督としてプレミアリーグ優勝を果たし、同年には第57回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会も制覇、その翌年も連覇し、同年のアジアクラブ男子選手権(中国・鎮江市)で3位に入った。
2014年バレーボール日本男子代表監督に就任。2021年10月パリオリンピックを目指し日本バレーボール協会男子強化委員長に就任。
有限会社沖縄長生薬草本社 代表取締役
球王朝時代から健康維持の食材として親しまれてきたウコンを25年品種改良を重ね生まれた沖縄皇金ウコン。通常のウコンの約5倍の大きさがあり、その成分が高密度に含まれている沖縄皇金ウコンは、同氏のもと世界で唯一、沖縄県で栽培されている。2003年、日本で初めてISO9001-HACCP認証を取得。
2005年第44回農林水産祭にて天皇杯受賞、2006年沖縄振興功績者表彰受賞、2012年東久邇宮文化褒賞受賞、2017年経済産業省朝日単光章受賞。
医療法人再生会そばじまクリニック 院長・理事長
1992年 大阪医科大学卒業(現・大阪医科薬科大学)、2005年 同大学医学博士
2002年 米国ピッツバーグ大学に留学、椎間板変性や軟骨変性の遺伝子治療や幹細胞治療の基礎研究に従事。
2011年 東大阪にクリニックを開設、施設内に再生医療部門を設立し、幹細胞を用いた再生医療の臨床応用を開始。
独自の細胞加工施設(CPC)や研究所も併設し、大学医学部や医療機関と積極的な共同研究を行い、整形外科疾患の幹細胞治療では国内外のトップランナーとして活躍中。NMNと幹細胞治療の基礎・臨床研究にも取り組む。
脂肪幹細胞研究会代表世話人 日本再生医療学会認定医、日本整形外科学会専門医、日本抗加齢学会専門医、プロバスケットボールチーム「EVESSA大阪」 チームドクター、プロサッカーチーム「JリーグFC大阪」 チームドクター
株式会社IMシステム 代表取締役
慶応義塾大学商学部卒業 同大学院健康マネジメント 研究科医療マネジメント専修修了。
京都大学医学部社会健康医学系専攻健康情報学分野専門職課程修了。
ITベンチャー企業、米国バイオベンチャー企業を経て、IMシステム代表取締役に就任。
産業医事務所副所長。
医学博士、医師、作家。医療法人みつばち会理事長
1980年京都大学医学部卒業。1981年兵庫県立柏原病院内科医員。
1982年大津赤十字病院循環器科医員。1987年京都大学大学院医学研究科修了。
1987年国立循環器病センター内科循環器部門医員、厚生技官。
1989年京都大学医学部助手。1994年京都大学医学部講師。
1995年京都大学大学病院医学研究科講師。
1995年6月より木津屋橋武田病院院長、現在 医療法人みつばち会理事長
日本心臓病学会特別会員、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定内科医、日本不整脈学会会員、診療情報管理士、日本診療情報管理学会会員ほか。